【偏差値35】大学卒でも会社設立は簡単に出来る、社長になれる
おはようございます。
念のためにこんにちは、こんばんは。
ayuです。
僕は【偏差値】の意味を知りません。
なので自分の偏差値を知りません。
ですが、最近自分の行ってた大学の偏差値も知りました。
偏差値35です。
偏差値35が高いのか低いのかもわからないので偏差値35はどうなのか質問したところ・・・

偏差値35は低いようです。
ですがそんな僕でも会社を作って社長をしています。
偏差値35の大学卒業より会社設立は簡単

偏差値35の大学に通っていて卒業した僕ですが、胸を張って言える事があります。
『偏差値35の大学卒業より会社作る方が簡単』
と言うことで、本当に会社を作る方が簡単なのか比較していきたいと思います。
◇偏差値35の大学卒業まで
- 大学入試
- 朝9時に起きて授業に行く
- テストを受ける
- 単位を取る
- 学年が上がる
- 2,3,4,5を繰り返す
- 卒業に必要単位数を取る
1〜7の流れが偏差値35の大学を卒業するでの流れです。
振り返ってみると大変でした。
僕の場合は、資格を1つも取っていないですが4年の後期最後のテストまで卒業できるか未確定だったので4年間大変な日々でした。
4年のテスト前は、何人かの先生の所へ行き媚を売っていました。
テスト勉強や課題も大変でしたが、1限の授業を受けるために9時に起きることが何よりも大変でした。
◇会社設立まで
- パソコンで会社の作り方を調べる
- 検索で出てきた簡単なフォーマットに必要事項記入
- 2の作業で出来た必要書類を印刷
- 3の書類以外に必要書類を準備
- 法人の印鑑を買う
- 3,4,5を持って法務局にいく
- 法務局でお金を払う
以上が僕が会社を作るまでの工程です。
兎に角簡単でした。
2のフォーマットは本当に簡単な物だったので迷うことはありませんでした。
3の書類作りは難しかったですが、分からない所は空欄で法務局に持って行けば法務局の職員さんが書き方を教えてくれてそのまま書類の修正をしてくれました。
5,7に関してはお金さえあればクリアできます。
比べて見れば、一目瞭然で会社設立の方が簡単です。
会社を作ってからの経営に関しては、大学よりも難しいのは確実ですが作るだけだったら本当に簡単です。
個人でビジネスをする能力があれば経営もなんとかなります。
行動すれば会社は作れる

社長をしていると、様々な方に『凄い』と言われますが凄くないです。
社長になるだけなら、会社を作ることが簡単なので簡単に社長になれます。
お金に関しても1ヶ月バイトをすれば稼げるレベルの金額です。
社長になる為に資格は必要ないです。
なので、あとは経営をして利益が出せるのかが重要ですが、会社員の人がやっている仕事をすればそれでお金を稼げます。
・営業の人は同じもの、または似たようなサービスを売れば利益が出る
・事務職は事務作業を外注すれば利益が出る
会社員の方は今の自分の仕事や持っているスキルでビジネスができます。
売上を出せるかの観点から見れば、クリアできているのであとは、動くだけです。
法務局に行って必要書類を出すだけで会社を作れて社長になれます。
あなたが思っているほど社長になることは凄いことではありません。
誰でも社長になれます。
会社作る時に必要な書類は↓で簡単に作れます。
最後に
【今回のまとめ】
- 偏差値35の大学卒業より会社設立は簡単
- 個人でビジネスをする能力があれば経営できる
- 動けば会社を作って社長に慣れる
今回は会社設立に関してのお話でした。
会社の作り方は、学校では習わない分野ですが簡単に出来ます。
社長になることは簡単です。
僕の経験上
偏差値35の大学卒業より簡単です。
なのであなたも自信を持って動けば会社を作れて社長になれます。
この記事に合わせて、僕が偏差値35の大学に行って良かった事の記事も読んでみてください。
会社作る時に必要な書類は↓で簡単に作れます
コメント
[…] 偏差値35でも会社設立は簡単に出来る […]