好きなことを仕事にする!リアルな現実と必要なことを解説

好きなこと,仕事,好きなことを仕事にする 社長の休日

おはようございます。

念のためにこんにちは、こんばんは。

あゆです。

YouTubeやSNS、ブログなど個人で発信できるツールが増えて会社に依存せずに個人で稼げる時代になりました。

個人でビジネスをする時に【好きなことを仕事にする】という方が増えています。

反対に好きなことを仕事にしようとして稼げず挫折する人も増えています。

今回は、

  1. 好きなことを仕事にした時の現実
  2. 好きなことを仕事にする為に必要なこと
  3. 仕事にするなら好きなことより得意なこと

このお話をしていきます。

1.好きなことを仕事にする現実

好きなこと,仕事,失敗

好きなことを仕事にするだけで稼げる程、世の中甘くありません。

好きなことを仕事にする時にぶち当たる現実は【好きなこと以外もしないといけない】

好きなことを仕事にして収益を得る為には

  1. 商材やサービスの販売
  2. YouTubeでの広告収入

このような形で収益を得る形になります。

1.教材やサービスの販売

  1. 市場調査
  2. 認知される為の情報発信
  3. 教材・サービス作り
  4. 教材・サービスの宣伝やマーケティング
  5. 教材・サービスの販売

教材・サービスで収入を得るにはこのような流れが必要になります。

例えば筋トレが好きな人が筋トレで教材やサービスで収益を得ようとした時

  1. 筋トレを教材・サービスを売るターゲットのニーズをヒアリング
  2. SNSやブログ、YouTubeなどでの情報発信による信用の獲得
  3. 筋トレを題材とした需要のある教材・サービス作り
  4. 教材・サービスを認知してもらう為のマーケティング
  5. 教材・サービスを販売する為のページ作りやプラットホーム選び

筋トレの教材やサービスで収益を得る為にはこのようなことをしなければいけません。

なので、筋トレだけをして動画などを取ってSNSにアップするだけでは収益には繋がりません。

2.YouTubeでの広告収入

多くの方が『好きなことを仕事にする』と聞いた時に思いつく事がYouTubeでの広告収入だと思います。

ですが、YouTubeで収益を出す為にはやらないといけない事が多いです。

まず、YouTubeは収益化するまでに条件があります。

収益化できてからも動画が回らなければ収益は微々たる物です。

YouTubeを伸ばす為には

  1. 需要がある市場の確認と参入
  2. チャンネルのコンセプトを決める
  3. 動画の台本、ネタを考える
  4. 動画撮影・動画編集
  5. 完成した動画を投稿
  6. アナリティクスの確認
  7. 試行錯誤
  8. 3,4,5,6,7を繰り返す

この流れで収益化を目指して、収益を獲得していく形になります。

チャンネルが伸びれば広告収入の他にも企業案件などが入って稼げるようにはなりますが時間と労力をかけないと難しいです。

2.好きなことを仕事にする為に必要な事

好きなこと,仕事,失敗

好きなことを仕事にして収入を得るために必要なことは

  • 好きなこと以外を嫌いな事でもする

✔︎好きなこと以外を嫌いな事でもする

【好きなことを仕事にして稼ぐ=好きなことだけする】ではありません。

稼げるようになる為には、好きなこと以外もしないといけません。

好きな事でどのように稼ぐかによりますが

  • ライティング
  • 動画編集
  • マーケティング
  • 情報発信
  • 分析

こういった作業が必要になります。

好きなこと以外の作業は時間も労力も必要で、継続しないと結果が出ません。

お金があれば好きなこと以外の作業は外注をすれば良いので、スタートアップは時間と労力をかけて作業を継続軌道に乗ったらその作業を外注という流れがベストです。

外注する時は、結果を出してくれる外注先を見極めることが大切になります。

3.仕事にするなら好きなことより得意なこと

好きなこと,仕事,失敗

その人の性格にもよりますが、好きなことを仕事にするよりも先に得意なことを仕事にする方が良いです。

得意なことの方が情報発信や教材作りやサービス作りがしやすいです。

教材やサービスで収益を上げる為には、マネタイズする為の努力や継続も大切ですがそれ以上に有益な情報発信をして信用を得てファンを獲得することが必要です。

好きなことよりも得意なことの方が有益な情報を発信しやすいです。

なので、好きなことを仕事にする場合

得意なこと又は稼げることで資金や信用を得た状態で好きなことで仕事を始めるという流れがおすすめです。

今の時代は、教材やサービスの良さも大事ですが【誰が売っているのか】も大事です。

信用を獲得してファンを作ることで好きなことを仕事にした時にスムーズに成果が出やすくなります。

【最後に】好きなことを仕事にする!

【好きなことを仕事にする】というのはとても魅力的ですが、【好きなこと=稼げること】ではありません。

何より好きなことを仕事にするのは簡単な事ではありません。

日々の努力や継続が必要になります。

ですが、好きなことを仕事に出来ると【仕事が趣味】という形にもなるので、ビジネスの着地地点に『好きなことが仕事』を置けるように副業や今メインでやっているビジネスに取り組むことが大切です。

僕の場合は、トレーニングが好きという訳ではありませんがトレーニングやトレーニング指導が得意だったのでパーソナルトレーナーになり、現在はパーソナルジムを経営しています。

社長の休日
シェアする
tayumu4663をフォローする
ayublog-経営物語

コメント

タイトルとURLをコピーしました